さてさて、明日は待ちに待った大阪ナイトですね〜
前回名古屋ナイトに近い大規模なナイトで、90人くらい参加されるようなので、当日はかなりカオスになる予感がしますね。
名古屋ナイトでは、30枚くらい名刺を頂いたのですが、濃い話ができたのはほんの数名で、ほとんどの方とは挨拶程度しかできなかったのでかなり反省してます・・・
というわけで、ギリギリのタイミングになってしまいましたが、事前に自己紹介をしておきたいと思います。
かんたんなプロフィール
ハンドルネームは所長と言います。現在は訳あって貝の中に閉じこもっています。
アイコンの通りのメタボリックな感じですので、遠目でもなんとなくわかりやすいかと思います。
30過ぎたおっさんです。アフィリエイトは副業で、本業はウェブ制作をしてます。
パソコンとの出会い
パソコンに出会ったのは小学生の時。父親が土木設計士だったのですが、なぜか(多分設計に必要だったんでしょう)会社でリースを組まされてかわされたWindows95が家にやってきたのが始まりでした。
ソリティアとかマインスイーパー、富士通からオマケでついてきた謎のゲームのCD-ROMが数枚あったので、しばらくはゲームして遊ぶだけのおもちゃでした。
確か小6の時だったと思いますが、学校のクラブ活動が選択式で、将棋クラブとかバドミントンクラブとか色々会ったのですが、その中でパソコンクラブを選びました。そこでパソコンを使って好きなことをやってイイと言われたので、「インベーダーゲームを作ろう」みたいな本を図書室から借りてきて、丸写ししてゲームを作ったあたりから、パソコンの面白さに目覚めました。
その時はただ写経のように丸写ししただけなんですけどね。
マイパソコンを買ってもらうために
高校に入って、そろそろ自分のパソコンが欲しくなりました。が、当時はパソコンは高級品。3-40万くらいしたと思います。
バイトしても到底自分で買える金額ではなかったし、誕生日に買ってもらうのも無理な金額。そこで僕が考えたのは「パソコン部に入ればパソコンを買い与えざるを得ないんじゃないか?」という
ことでした。
悲しいことにうちの高校にはパソコン部はなかったのですが、パソコン部と国際交流部が混ざったような(謎な)部活が有りましたので、そこに入部し、まんまとパソコンを買ってもらうことに成功。
それがこのVAIO PCG-XR9Zでした。
部活の先輩からnapsterとかWinmx、Winnyなどの悪い事をいろいろ教えてもらい、インターネットを満喫しました。PHSでダイヤルアップ接続してたので、月の電話代がヤバイことになっていてました(10万超えた時も会ったみたい)
はじめてHTMLを覚えたのもこの頃でした。HTML辞典を片手に、
- 「あなたは◯人目の訪問者です!」
- 「足あと帳にカキコしてってね!気軽に絡めぇ〜!」
- 「キリ番報告は強制!( ー`дー´)キリッ」
みたいな懐かしいノリのホームページを作ってました。marqueeタグで無駄に文字をスクロールさせたりw
↑画像はイメージです
おかげで高校卒業時にはtableレイアウトやiframe形式ならメモ帳だけでホームページを作れるようになりました。
ただ、その後tableレイアウトからCSSレイアウトに時代が変わったあたりからついていけなくなり、ホームページを作るのは諦めました。
mixi、livedoorブログ、あたりをうろうろ
大学生の頃にmixiが爆発的に流行ったので、毎日日記を書いてました。
今では思い出したくないくらいのポエム感満載の日記ですw
未だに恥ずかしいことをブログやtwitterで言いまくってる僕が恥ずかしがってるくらいなので、相当ひどかったはずwww
その後livedoorブログでニュースに関して物申すブログを書いたり、ネタブログを描いたりしてました。
ちょうど侍魂とかのテキストサイトが流行ってた時代ですね。
アフィリエイト的な原体験
当時1000buz(センバツ)っていうサービスがありまして、それにハマってました。
ブロガー向けに商品をくれたり、タダでサービスを受けさせてもらえる代わりにステマ記事を書くっていうサービスでしたが、今はもうなくなっちゃいましたね。たまに数千円の報酬が出ることも有りました。
ステマって言ってもちゃんとPR表記をするので厳密にはステマじゃないんですけどね。今で言うレビューブログみたいなもんでしょうか。
それのおかげで、いろんなガジェモノをレビューしたり、競艇場体験レポートみたいな、ブログ記事で報酬をもらうっていう経験をしました。これがアフィリエイトの原体験でした。
競艇の体験談書くだけで6000円くらいもらえた気がします、確か。
ガジェットブロガーの時代
はてなダイアリーが流行ってたので、ガジェットブログを書いてました。
当時家電量販店でパソコンの販売員のバイトをしてたので、最新のガジェット系に触れる機会がかなり会ったんですよね。
今のスマートフォンの原型になるCRIE TH55とか、
W-ZERO3シリーズとか
日本で初めて発売したAndroidのHT-03Aとか
こういうのを買ってはレビューして、不満点を愚痴りながらガジェットの進化を楽しんでました。
この頃は、Amazonアソシエイトとadsenseメインでしたが、月2-3000円くらいでした。
「少しでもお金になればうれしい」くらいでアフィリエイト目的で記事を書いていたわけでもなく、ただ好きだから買う、好きだから広めたいから記事を書くの毎日でした。
サラリーマン時代に副業しながらネットショップをオープン
で、2009年ごろにサラリーマンをやりながら副業でネットショップを始めました。
今は当たり前の用にどこでも買えるんですが、当時は日本では売ってない商品だったので、中国から輸入して販売した所バカ売れしました。(といっても月6桁ですが)
露出・宣伝は全部ツイッターでした。口コミが広がってムック本とかにもネットショップが紹介されるくらいには界隈ではそれなりに知名度も有りました。
副業としてはそれなりに儲かってたのですが、発送作業の時間が副業ではどうにもやりくりできなくなったのと、ザルな経理処理だったので(今もですけど)資金繰りが悪化、あとは中国人と英語での取引だったため、上手くコミュニケーションが取れず、「違う商品が届いた」とか「納期を全然守ってくれない」とか「不良品多すぎ」で疲れてしまい・・・
結局、とある商品を全回収しなければいけない事件が起こったりトラブルが続いたので廃業しました。
スマホゲームの攻略サイトで単月90万とか
ここから先はご存知の方も多いと思いますが、スマホゲームの攻略サイトを作った所、それがまぐれで大当たりし、「もしかしてサイト作るのって稼げるんじゃない?」ってことでASPアフィリエイトに参加した、っていう感じです。
メインは車サイトを作ったり、その他一括系もろもろって感じです。
アドセンス脳から抜けるのがなかなか大変で、未だにASPアフィリエイトには苦戦してますが・・・
twitterでは声が大きい割に全然稼いでないので、だれかアフィリエイト教えてください、って感じです。
というわけで
僕は大体こんな人間です。ほら、所長は怖くないでしょ?
大阪ではみなさん気軽に話しかけてくださいね。
では、明日大阪ナイトでお会いしましょう!あでぃおす!
test