こんばんは、ネットビジネス研究所所長の爺じゃ。
最近やっとtwitterを始めたから、ぜひフォローしてくれると爺は泣いて喜ぶのじゃよ!フォッフォッフォ!
さて、先日のバイラルメディア論争で炎上芸をしていた例のブログなのですが、実はこっそり別の意味でも炎上しかかっておってじゃな。
今日はその話をしてみようと思う。
Stinger3のフッターにある著作権リンクを外すのはイけないことなのかぃ?
例の記事のはてなブックマークやtwitterでのコメントを追っていたのじゃが、どうもそのブログが使用しているWordPressのテンプレート Stinger3の著作権リンクを削除している事を批判する書込みが幾つもあってじゃな・・・
たとえば、
やっぱりと言いますか。こういう炎上芸のブロガーって、Stinger3を著作権リンク消して不正に使ってる人多いよね。“デザイナー兼コーダー”なら頑張れよ(笑)
http://b.hatena.ne.jp/entry/209942789/comment/jojo_d4c
どうでもいいけどさ、stingerの署名は消すなよ|バイラルメディアはクソだ、とか否定してるけど、あなたには絶対に運営できないと思うよ http://t.co/sVfVmCEC8P
— 嫌ネットビジネス (@knbknbknb) 2014, 7月 28
う~ん。Stinger使ってるのに、コピーライトを変更するだけしておいて、Favicon変えてないのはなんでですかね。/WEBデザイナーの憂鬱 http://t.co/EJggSDWT3z
— TOMOROH@夏バテはじめました。 (@omurety) 2014, 7月 27
こんな感じで批判されておる。
でも、これ、批判してる人たちが無知なだけなんじゃよ。WordPressのテンプレートは、自由に改変や再配布をシてオッケーなんじゃ。それはGPLというライセンスでその権利が守られておるからじゃ。
@knbknbknb wordpressはテーマにもGPL適用されるので改変は自由なはずですよ
— 久米さん@がんばらない (@kusome) 2014, 7月 28
ということで、今日は、Stinger3の著作権リンクを削除してもいいんだよ、ということを語ってみたいと思んじゃ。
WordPressのエバンジェリストで、WordPressフォーラムの管理者のNaoko Takanoさんはこう言っておるのじゃ
GPL で言われている適切な著作権表示というのは、HTML 上にそれが見えなければいけないというわけではありません。コード(例えばテーマなら CSS ファイル内)に著作権情報を書いておくというのも含まれます。
例えばみなさんは WordPress でプラグインを利用していると思いますが、それについてサイト上に書いている方は少ないと思いますし、WordPress の表記は消しても良くて、テーマはダメだというわけでもありません。テーマ作者の「表記を消してはいけない」という注意書きは、個人的なお願いの範囲であり、GPL ライセンスのもとに強制されるものではありません。ライセンスに基づき、消しても法的に問題がないかどうか?というと、厳密には良い、ということになりますが、その意向を尊重するかどうかは利用者のモラルに照らし合わせた判断によってくるかと思います。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/3151
あれ、「著作権表示は消さないでね」っていうのは作者の個人的なお願いであって、法的には守る必要は全くないわけなのじゃな。もちろん、作者への感謝の意味や敬意を払うという意味ではリンクしてあげたほうが親切なのじゃが、それならnofollowリンクでもいいかな、とワシは思うわけじゃ。
わざわざdofollowのリンクをはるというのは、stinger3のサイトにリンクパワーを吸われる、ということなので、好まないユーザーもおおいじゃろう。それに、そのリンクが嫌でstingerを使いたくても使えなかった、というアフィリエイターもたくさんおるじゃろうな。
これがOKならスティンガー使いたい
— ネットスーパー比較屋 (@tantei_kazuya) 2014, 7月 28
でも、そんな心配はいらないんやで。
WordPressはGPLライセンス。そして、GPLライセンスの派生物は等しくGPLライセンスを採用しなければいけない。
ブログエンジン/CMSとして高いシェアを持つオープンソースソフトウェアWordPress(ライセンスは、GPL2またはそれ以降)。これに標準添付されているこの表示用のスタイルテンプレートであるWordPressテーマが、本体と同じライセンスが適用されるのか、ということで長らく話題になっていました。
結論だけ書くと、「WordPressテーマの PHP コードは、すべて(改変版も新規開発も)がGPL(GPL2またはそれ以降) でなければならないが、画像や CSS は GPL でもそうでなくてもよい」。
WordPressのテンプレートタグを使ったテーマは、GPL(GPL2またはそれ以降) でなければなりません。ただし、対象になるのはテーマのコード(PHP)だけ。画像やCSS・JSファイルは別のライセンスを設定できます。
ということなのですね。ちなみにSEOテンプレートとして有名な賢威も、phpファイルに関してはGPLなので自由に使えると明言しておるんじゃ。
賢威ユーザー様のご本人に所有権のない「第三者のサイト」を賢威のホームページテンプレートを使って制作する場合には、有償・無償での制作にかかわらず、「賢威ユーザーライセンス契約」が必要です。
但し、第三者の方がすでに賢威ユーザーである場合は、本契約は必要ありません。また、賢威WordPress版テンプレートに含まれるPHPファイルについては、WordPressのライセンスに準拠しておりますので、「PHPファイルのみ」をご使用になる場合には、本契約は必要ありません。
但し、WordPress版テンプレートには、弊社オリジナルの画像、CSS、Javascriptファイルなどが含まれておりますので、WordPress版テンプレートをそのままお使いになる場合には、賢威ユーザーライセンス契約が必要です。
というわけで、みんなstinger使っていいんじゃよ!
stingerはなかなかよく考えられているWordPressテンプレートで、SEO効果も結構いいんじゃ。
もちろん、自分でSEOプラグインを入れたり、自分でチューニング出来る人ならどんなテンプレート使っても大差ないんじゃが、よくわからない人にとっては最初からチューニング済みのStingerはベストなテンプレートなんじゃ。
今まで、フッターの著作権リンクがあることが理由でStingerを使えなかった諸君も、これで安心してStingerを使えるようになったのじゃよ!フォッフォッフぉ!
もちろん、stingerの作者ENJIさんも認めておる
ちょっと時間無いのでわかる人にだけ一先ず返答しておくと例の件は問題ありません。そういうものなので。
#探偵 #との
— ENJI (@ENJILOG) 2014, 7月 28
次のは最初から無しにしようと思ってますし近いうちに公式で書くので気にせずご自由に! #エア
— ENJI (@ENJILOG) 2014, 7月 28
このツイートだけ読むと何がなんだかわからないと思うんじゃが、ハッシュタグに付いている「探偵」さんと「との」さんは、この問題についてtwitterにて言及していたメンバーなんじゃな。
というわけで、作者のENJIさんがこの騒動を知っている上で、「問題ありません」といっておる。
「次のは最初からなしに」というのは、著作権リンク自体をなしにしようと思っている、ということなんだと思われる。
以前、一時的に公開されたちょっとデザインの違うstingerバージョンでは、著作権リンクはあったけど、nofollow属性がついていて、SEOに詳しい人でも使いやすいようになっていたから、そんなかんじでもいいんじゃないかな、と爺はおもうんじゃがな・・・・
まあ、とにかく、Stingerの著作権リンクは消してもOKなんじゃ。
追記:stinger公式サイトでも言及来ました
全然公式アナウンスされなかったのでこっちで書いちゃいましたが、やっと公式でも言及されましたね。
WordPressにはGPLライセンスというものがあり、
このGPLには「コピーレフト」という考えがあります。これは、
「WordPressで作ったものはWordPressと同じ条件じゃなきゃダメよ。」って事。つまり、WordPressが自由である限り、それに応じて作成するテーマやプラグインも自由じゃなきゃダメって事です。勿論、配布に関して有料にすることは問題ありません。ただ、有料で配布した内容でも配布した後は「自由」というのが根本的な考えになります。
One thought on “【ご存じないのですか!?】stinger3の著作権リンクを外しても法的には問題ないのじゃが・・・”