最近、バイラルメディアの是非についての議論が巻き起こっており、賛否両論双方の立場での意見が活発化しています。
肯定派の意見
- バイラルメディアはクソだ、とか否定してるけど、あなたには絶対に運営できないと思うよ | WEBデザイナーの憂鬱
- バイラルメディアはゴミじゃねぇんだよ
- 「バイラルメディアはゴミですか?」「はい、ゴミです」CuRAZY伊藤氏談
否定派の意見
- バイラルメディアはなぜ嫌われるのか | Creator Clip
- うざすぎパクリ系バイラルメディアが爆増している理由と駆逐する方法について
- バイラルメディアはクソばかり – Hagex-day info
- 「バイラルメディア」や「まとめ記事」はクソばかり でも無いけど、クソ未満も多い
否定派の主な意見としては、「人のコンテンツをパクって儲けるなんて許せない」「過去に話題になった動画や画像の掘り返しばっかりでうざい」という意見ばっかりで、感情的に批判している印象が強いです。
一方の肯定派も、「著作権違反なんてしてない」「埋もれていたコンテンツを我々が再発掘して広めてあげている」「そんなに簡単なもんじゃないから文句言う前にお前もやってみ?」と、うまくかわしつつも煽っている感が満載。お互い幼稚な煽り合いで議論になってません。
バイラルメディアって何?っていう人へ
こういうブログを読んでいる人はアーリーアダプタの層が多いと思うので、バイラルメディアとはなんぞや、という話は不要かと思うのですが、よく知らずに紛れ込んでしまった人は、こちらを読んで下さい。
なぜ煽り合いが勃発するのか
バイラルメディア側としては、それはいい話であれ悪い話であれ、話題に慣ればなるほど自社のビジネスへの社会的な関心が高まり「そんなに話題になるなら見てみようか」というユーザーが増えるわけなので、アオリに煽って話題にしようと必至になっているわけです。
本来なら広告やCMなどで費用をかけて宣伝しなければいけないのが、アンチが声高に批判してくれることで、コストを掛けずに話題を広め、認知度を高めることができる、というわけです。
ですから、「バイラルメディアが嫌いで必死に批判している」人の思いとは裏腹に、文句を言えば言うほどバイラルメディア側はどんどん潤う、という謎の構図になっているのです。
で、バイラルメディアは善なの?悪なの?
正直、こんな話は私はドウでもいいと思っているんです。
バイラルメディアの情報がいくら使い古されているネタだったとしても、そもそもバイラルメディアのターゲット層はネットに疎い若者であって、ネットを常にウォッチしているアーリーアダプタの人たちではないのです。
バイラルメディアをよく見る人達にとってはそのネタは初めて見るもので、単純に面白いからシェアをする。初めて見たから面白いと思う。
逆にバイラルメディア側も、(明らかに犯罪だったら駄目にしても)多少のグレーゾーンを渡ったとしても稼げればいい、ビジネスとして成立すればいい、とおもってやっているわけです。
バイラルメディアにニーズが無い有識者(笑)がいくら騒いだとしても、それを面白いと思う若者がいる限り、そしてそれがビジネスとして成り立つ限りなくなることはないし、そういうビシネスの存在を否定することは出来ないと思うからです。
バイラルメディアって稼げるの?
この点に関しては少し疑問が有ります。
先日はてな匿名ダイアリーで話題になった記事でこんなのがあります。
【開始3ヶ月】バイラルメディア運営で月100万円の利益を上げた\(^o^)/
これによると、開始3ヶ月で月に100万円の利益を生み出した、と有ります。
実際にそんなことが可能なのか、検証してみます。
adsenseで100万円稼ぐにはどれだけのアクセスが必要か
adsenseはクリック報酬型の広告ですが、広告によって差はあれど、アクセスが多いならクリック単価としてはだいたい50円程度に収束すると思われます。
必要なクリック数
100万円 ÷ 50円 = 20,000クリック
100万円を稼ぐためには月に2万クリックが必要な計算になります。
必要なPV
では、2万クリックしてもらうために必要なPV数はいくらでしょうか。
ページビューに対して広告のクリック率をCTR(Click Through Rate クリックスルーレート)といいますが、大体0.2%に収束すると言われています。
参考:グーグルアドセンスのCTRについて ~清く正しいCTRは0.25%まで~
もっとCTRいいよ、っていう話も有るのですが、数字に根拠がない場合が多く、個人的な感覚でも0.2%くらいが妥当だと思いますので、この数字で計算してみます。
20,000 ÷ 0.2% = 10,000,000PV
この計算だと月に1000万PVが必要となります。
一日あたり33万PVですね。
5000円のサーバーでそんなアクセスさばけるの?
永江さんの記事だと500万PV必要と少なめの見積になっているにもかかわらず、オートスケーリング(分散化)できるサーバーじゃないと無理だ、という意見でしたが、僕が試した限りでは、315円の格安レンタルサーバーでもキャッシュなどをうまく使えば月500万PVまでは持ちこたえたことを実証済みなので、1000万PV必要だとしても、不可能ではないかな、と思う。
バイラルメディアを話題にしてるのは、情報商材屋なのか?
永江さんの記事では、バイラルメディアの構築キットなる情報商材が紹介されていました。
サンプルサイト:http://webjp.xsrv.jp/buzz/bbs.cgi
ただ、現在増えているバイラルメディアはWordpressで構築されているものがほとんどにもかかわらず、このバイラルメディア構築キットではcgiで動作するものになっている。
しかも、この情報商材が売れているようには見えない。情報商材販売スタンドの
infotop
のランキングにも乗ってきてないですし。
よって、この指摘は間違っていると思う。
情報商材なんて買わなくても簡単に作れます
3万円もする情報商材なんて買わなくても、バイラルメディアの作り方を解説したサイトがたくさんあるので、わざわざお金出さなくても簡単に作れちゃいますよ。
というわけで、楽しんでるユーザーがいる限り、ビジネスとしては成立すると思うので、関心がある人はまずはつくってみることをおすすめします。
こういうメディアは先行者利益があるので、やるなら速いうちに。